以前に比べて電気製品を海外旅行に持って行くことが多くなりました。スマートフォンやデジタルカメラ、ビデオの充電器など人によっては多くのデバイスを海外に持参しています。ただし電圧やプラグ(コンセント)の形状は、海外旅行先の国や地域によって様々です。そのままでは使用できない場合が多いので注意が必要です。
日本の電気製品を海外で使うためには
普段自分が使っている電気製品や、スマホやカメラ、ビデオなどの充電機器を海外で使うためには以下の点に注意が必要です。
- 持参する電気製品が対応する電圧
- 旅行先の国・地域の電圧
- 旅行先の国・地域の電源プラグ(コンセント)の形状
- 乾電池が必要な機器は予備の乾電池を持参
電圧が違うと電気製品は使えない
日本の電圧は100Vで他の国や地域では110~240Vが一般的です。日本と同じ100Vの電圧を使用している国や地域は、ほとんどありません。そのため、基本的に日本の電気製品はそのままでは海外旅行先では使うことができません。(最新の電気製品は100~240V対応になっており、変圧器がいらない製品も増えています。)
そのため、海外旅行で持参した電気製品の電源プラグ(コンセント)の形状が合っていても、電圧が合っていない日本の電気製品を使用するのは危険です。100Vと110Vは近いからといって使用すると、電気製品が故障したり爆発の原因にもなるので注意が必要です。まずは自分が海外旅行に持って行く予定の電気製品の電圧を確認し、旅行先の国・地域の電圧を調べましょう。
電圧が違う海外では、変圧器がないと電気製品を使用することはできません。この場合は「変圧器」で、電圧を変更すれば海外でも使用することができます。ただし変圧器はかなり重たいので、対応する電気製品に買い替えるなど対応が必要になります。
周波数の違いは心配なし
電圧の記載箇所には周波数の表記も記載されています。ヘルツ(周波数)とは電気が1分間に交流する回数です。海外の国のほとんどは50Hzで、一部の地域(アメリカ、韓国、フィリピン)では60Hzを採用しています。
日本の場合は、西日本では60Hz、東日本は50Hzとなり、日本製の電化製品は「50/60Hz」と表記され50Hz、60Hzどちらにも対応しているので、海外旅行で気にする必要はありません。
プラグの形状も違うと電気製品は使えない
コンセントプラグの形状は、差込み部分が2本、3本。穴の形が四角いものやや丸いものなど、およそ15種類もあります。大別しても、5つの分類になります。電圧が対応している電機製品でもコンセントの形が違うと使用できません。
その場合は、プラグの形を変える「変換プラグ」を利用することで、コンセントに電源を差すことができるようになります。海外旅行先で電気製品を使用したい場合は、必ず複数のプラグを持参しましょう。
乾電池も必要なら持参する
乾電池も、世界中で手軽に手に入るとは限りません。単1~単3の乾電池は、ほとんどの国や地域で入手できますが、それ以外の乾電池(単4乾電池など)は入手が難しいのが現状です。 乾電池が必要なものを海外旅行に持って行く場合は、必要最小限の乾電池も合わせて持って行くのが良いでしょう。
持って行くと便利な電気製品
電動シェイバー
携帯電話の充電器
ノートパソコン
デジカメ充電器