カード付帯保険のメリットや注意点
ではクレジットカードに付帯している海外旅行保険について、メリットや注意点などをご紹介しておきます。
補償日数は90日が限度

通常クレジットカード付帯の海外旅行保険の保険期間は90日が最長となっています。一般的な観光目的の海外旅行であれば問題はありませんが、長期間海外に滞在する留学やワーキングホリデーの場合、90日以上の部分は補償されません。
そのため長期間海外に滞在する場合は、有料の海外旅行保険が必須といえます。
病気による死亡は補償されない

一般的な海外旅行傷害保険にセットされる補償項目は以下の通り。クレジットカードの海外旅行保険には病気で死亡した場合に支払われる『疾病死亡』は、補償されないので注意が必要です。
- 傷害死亡
- ⇒ケガで死亡した場合の保険金
- 傷害後遺障害
- ⇒ケガで後遺障害が残った場合の保険金
- 疾病死亡(※通常カード付帯では補償されない)
- ⇒病気で死亡した場合の保険金
- 治療費用
- ⇒ケガや病気で病院にかかった際の治療費用
- 救援費用
- ⇒ケガや病気で入院し日本から家族がかけつけた場合の費用
- 賠償責任
- ⇒他人にケガをさせたり他人の物を壊した場合の損害賠償費用
- 携行品損害
- ⇒携行品(持ち物)が壊れたり盗難にあった場合の補償費用
クレカ付帯保険の補償額は不十分

クレジットカード付帯の海外旅行保険は、無料で保険が適用される優れもの。ですが、付帯保険はあくまでもカード会員のための無料サービス。ゴールドカードなどステータスの高いカードであっても補償内容は万全とはいえません。
例えば、海外旅行保険で一番重要な補償は『治療費用』ですが、カード付帯保険の治療費用の保険金は100~200万円程度。アメリカなど医療費の高い国では不足する可能性があります。
複数のクレカ保険は補償を合算できる
低い補償額を補う方法としてカードの複数所持があります。海外旅行保険を付帯するクレジットカードを複数所持している場合、2枚目・3枚目の補償額もすべて合算されるのです。ただし、傷害死亡・後遺障害に関しては、カード内の最も高い補償額が限度となります。
クレカA | クレカB | クレカA+クレカB | |
---|---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 500万円 | 2,000万円 ※最高額が適用 |
疾病死亡 | なし | なし | なし |
治療費用 | 200万円 | 100万円 | 300万円 |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 1,000万円 | 3,000万円 |
携行品損害 | 20万円 | 10万円 | 30万円 |
有料保険とクレカ保険は併用できる
そしてクレカ保険は、保険会社の海外旅行傷害保険(有料保険)との併用が可能。有料保険+クレカ保険の合算の場合、傷害死亡や後遺障害も合算した金額が上限となります。
有料保険 | クレカA+クレカB | 有料保険+クレカ合算 | |
---|---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 2,000万円 | 3,000万円 |
疾病死亡 | 1,000万円 | なし | 1,000万円 |
治療費用 | 1,000万円 | 300万円 | 1,300万円 |
救援者費用 | 1,000万円 | 200万円 | 1,200万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 3,000万円 | 8,000万円 |
携行品損害 | 50万円 | 30万円 | 80万円 |
例えば上記の様に、クレカ付帯保険の治療・救援者費用300万だけでは頼りない補償額ですが、有料保険の補償金額を上乗せする役目としては十分機能します。
またフリープラン(バラ掛け)の保険商品であれば、クレカ付帯の補償でまかなえる部分(傷害死亡や賠償責任など)をカットし有料保険の保険料を節約することも可能です。
カード付帯保険の保険適用条件に注意
お得なカード付帯の海外旅行保険ですが、持っているだけでは保険が適用されないカードもあるので注意が必要です。
利用付帯と自動付帯の違い

カード付帯の海外旅行保険は、原則持っているだけでは適用されず、海外旅行に関連した費用を該当クレカで支払うことで保険が有効になります。(利用付帯の場合)
ただし、クレジットカードを利用しなくても保険が適用される『自動付帯』のカードも存在します。『自動付帯』のカードであれば、適用条件などを気にすることなくカードを持っていさえすれば保険が適用されるので大変便利です。
利用付帯カードで補償期間を延長?
自動付帯カードの方が圧倒的に便利ですが、利用付帯カードにも活用できるシーンがあります。前述した通り、カード付帯保険の補償期間は最長でも90日間ですが、特定の利用付帯カードを使えば90日以降でも海外旅行保険を適用させることが可能になります。
通常利用付帯カードの保険適用条件は、出国前に旅行費用や交通費を該当カードで決済する』ことですが、一部『利用代金の決済が出国後でもOK』のカードがあり、この特定の利用付帯カードを使います。

出国時に保険を適用させたカード(上図ではカードA)の保険期間が終わる前に、現地でこの利用付帯カード(上図ではカードB)を支払いで利用し、その時点より保険期間を開始させるというもの。これによりカードAの補償期間は終わりますが、新たにカードBの補償期間が開始されます。
決済する費用は何でもよいわけではなく、飛行機や電車、船などの公共交通機関の利用代金が対象なので注意が必要です。その他、付帯保険が適用される条件は、カードによって異なるため必ず事前に確認してください。
※出国前にカードを利用すると出国と同時に保険が適用されてしまいます。
※渡航先によっては該当する費用をカード決済できないこともあります。
※事前にクレジットカードの要件等を必ずご確認ください。